【共働き世帯の貯め時は⁉️】
どうも、こはるです😊
今年もあっという間に年末がやってきました。
3月からブログを始めてから今日まで試行錯誤しながらもここまでやめることなく続けて来ることができて嬉しいです☺️
何事も継続!
大事です。貯金も継続中です👌
この時期はボーナスが出るか出ないか、上がったか下がったか、とか色々と気を揉んでしまいがち。
世間は今年の冬のボーナスの平均は〜なんて報道がありますが、私には縁遠い金額が発表されています(笑)
全く当てになりませんわ😭
我が家はボーナスはいくら貰ってもほぼ貯金と教育費の貯金にあてています。
そのことも含め、
お金について勉強していくとよく
人生のお金の貯め時
というキーワードがよく出てきます。
ネット見たり、図書館で本を借りてみたりして色々調べましたが、
参考にはなりますが、なかなか同じ年代や家族構成、人生プランに合う本には巡りあわずやはり情報に依存している癖が抜けてなくて、自分の頭でアレンジしてなかったな😅
人生の3大貯め時とは・・・
- 独身の時代
- 結婚し、子供が小学生時代
- 子供が巣立った後
本を読み漁って自分に当てはまるような探し方をしていたからなかなか考えがまとまらずにいました、
考え方が平面的だったのか・・・💡
要は読者の私の受け取り方が浅いだけでした。
もっと立体的に物事を見る視点があればとヒラメキました😄
アラフィフの私には貯め時は・・・
無い・・😱
じゃ、どうしよう。🤔
コンスタントに貯金を継続する!!
教育費、老後資金、リフォーム、住宅ローン。
無謀だけど、全然賄えないと思うけど薄く長く用途に振り分けてお金を貯めていく。⛄
そう決めました。
ですが、自分で決断を出来た事で腹が座り覚悟ができました。
主人の名言
〈毎月の給与は活かすも殺すもこはる次第〉
私に人生を委ねてくれています。
私は、この名言に応えれるよう、淡々と励んでいきます。
私は、図書館を最大限利用して、以前借りた本を定期的に読み直しています。
読むたんびに受け取り方が広がっていることの証明が実感として出来てます😌
今後は何度も読み返したオススメの本📕も紹介しますね😄
心咲 こはる
中学生、高校生の子二人を持つ平凡なアラフィフ主婦 今まで何も考えず会社勤めしていましたが、子供を授かってから一念発起!私の変化と気づき後、《目標貯金3,000万円達成まで》の考え方、それにに加えアッパーマス層になるという新しい目標を見つけ、 これからの変化を楽しんでいきブログに綴っていきたいとおもっています