Uncategorized

1000万貯金する為には車をロ-ンで買うことは邪道です

どうも、こはるです😊

普段から人生設計をしていて、やはり地方に住んでいる我が家にとって車は必要で手放すことはできませんし、

今後も定期的に購入していくことを前提に予定を組んでいます。

社会人になったばかりのころ、両親の勧めで通勤に車が必要で一緒に車を見に行き新車を購入、何の疑いもなく新車を頭金なしで5年のマイカーロ-ンを組みました。

今振り返って思い出してみるとここで貧乏の人生の選択をしていて失敗の始まりだったなと確信しています。

両親は自身の車を購入するときは当たり前のようにマイカーローンを組んでいました。

両親の若い時代はバブル絶頂期でふつうに働いてもお金が沢山貰え、いい車をローンで買っても軽々と返済できる給料だったから全然困らない上向きの景気の良い頃、

そんないい時代の成功体験を長い間してきているから子供にも無意識に伝えていたんだと思います。

子供の私はまさか自分大人になって仕事し始めた途端、バブルがはじけて景気の回復が一向に見込めない給料が増えない時代になるとは夢にも思いませんでした。

出だしを間違えていることに気づくのに時間がかかった

月々のロ-ンを払っていくにつれて5年のロ-ン返済がだんだん重荷になってきてあと何回払えばよいのかと胸に何かを埋め込まれたように支払いが苦しくなりました。

5年のロ-ンが終わったらすぐに次に購入する車の頭金を5年で貯めないといけない、

10年乗ったら車を購入するのにまたロ-ンを組んで支払いを先延ばしにしていくと考えると・・・

そして、いつ天災になって車が冠水し廃車になったりしてロ-ンだけが残って新たにロ-ンを組んで車を購入する事態になったり・・・

毎年ゲリラ豪雨でテレビに冠水した車が映し出されて悲しい気持ちになったり

先々の不安が頭をよぎり気分が沈みました(泣)

就職で独立してからのスタ-トがロ-ンを組むことでマイナスだと挽回してゼロにするまでにかかる時間は3倍、とても・・・長い。

いつになったらロ-ンから逃れられるのかなとずっと考えると気持ちが上がらないし、こんなマインドだといつまでたっても支払いに追われて豊かに暮らすことが出来ない。

今みたいにインタ-ネットが普及していなかったので自分で調べる余地もなく何も知らず疑うこともなく親の言うことが正しいと思って教えの通りに行っていました。

無知でした。だからお金がないとばかり考えて貧乏なわけです。

気付いてから行動

お金の教養がないと親の知識が100%正しいと思うから貧乏マインドをくつがえすにはこれまでの普通に違和感があったら自分で本やネットを活用して勉強していくしかない。

親に相談するのはお金以外のことにすると決めました。

ロ-ンを使わないようにするために計画的に貯金して現金一括で車を購入する

子供が生まれてから車が手狭になったので今回が最後と覚悟を決めてロ-ンを組んでファミリ-カ-を購入しました。

「ロ-ンは5年で組んで10年以上乗る!!」

この次からは現金で買う意思は固まりました。

その代り主人と相談して購入する車は中古にする。

その後、主人の車を購入時期になりましたが、宣言通り現金一括で購入!!

私が乗っている車(最後にロ-ンを組んで車)は15年以上、今も丁寧に乗り続けています。

あと何年乗れるかはわかりませんが、次買うときの予算額は貯金出来ているのでいつ買い替えても大丈夫だし安心です。

この次は主人の車を購入するための貯金も既に始めています。

道路を走っている車はどのくらいの割合で現金で購入しているのかとか、とても高い良い車に乗っている若いファミリ-を見ると

どうやって車を購入しているのか気になってしまします。

この後も引き続き計画的に家計を守っていきます。

ここまで来たら余裕が出てきて高い家電などの支払いを一括で払ったり、無駄な固定費を削るための調べ物をする時間が取れるようになりました。

ロ-ンに頼らない家計にするにはやっぱり計画と目標は必須ですね。

ここまで来るのに20年くらいかかったなぁ~ 長かった。

【貯金1000万円貯める】

【1000万貯金を目標にがんばるようになっても変わらない主人との距離感】

【目標1000万貯金達成を早めたド素人のNISA投資家誕生】

Follow me!

中学生、高校生の子二人を持つ平凡なアラフィフ主婦 今まで何も考えず会社勤めしていましたが、子供を授かってから一念発起!私の変化と気づき後、《目標貯金3,000万円達成まで》の考え方、それにに加えアッパーマス層になるという新しい目標を見つけ、 これからの変化を楽しんでいきブログに綴っていきたいとおもっています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA