資産を減らさない為に教育費をどうやりくりしていくか小学校入学からシュミレーションしてみると今自分のやるべきことが明確になってくる
どうも、こはるです😁
貯金が増えていくにつれ余裕が生まれ、いろんな角度から
やりくりの方法、予算組みを考えれるように、考えたくなるようになりました。
小学生の頃の出費
小学校6年間の学費は、毎月の共働きの給料から出します・・
現状把握から始めると
もちろん公立の小学校に入学ですけど、
毎月の引き落としは8,000円程度です。
修学旅行代は毎月の引き落としに入っているので安心です。
公立の小学校は臨時出費があまりないので予定通りに進みます。
入学時に給食費を口座振り込みにするので手続きが完了するまで
最初の2~3ヶ月はまとめての引き落としに
8,000円×12=96,000円(年間)
96,000円×6年間=576,000円(小学校6年間合計)
あとは部活やお習い事の費用ですね。
5,000円~10,000円程度の支出を考えていればいいのかな。
習い事はできれば一つでお願いしたいでも習いたいものがあれば否定せず、習わせます。
このタイミングで高校入学資金以降の教育費を試算をすることが後々
精神的安定をもたらします。
逆算で貯金をいくら積み立てればよいか把握することができます。
小学校の6年間が貯め時です
っていうか、貯金を無駄なく始める時期です。
でもまず、子供が生まれたら学資保険かジュニアNISAか財形貯蓄を急いで始めてください。
中学生の頃の出費
中学校もまたまた公立校です。
まず学生服代が
約120,000円(夏、冬合わせて)
体操服、靴
約30,000円
意外と月謝(給食費)が高いな・・・
毎月16,200円(一年間で一番高い月の給食費)くらいかな・・・
16,200×12=194,400円(年間)
194,400円×3=583,200円(3年間)
あと、塾代が中学3年からで、毎月23,000円
23,000円×12=276,000円
それでは上記の中学校でかかる費用を合計してみますね。
120,000円+30,000円+583,000円+276,000円=1,009,000円
この費用もまた月々の共働きの給料から出します、
いや、出すしかありません。
出来る限り教育費シュミレ-ションは義務教育の間に検討するとめどが立って安心できる
小学校、中学校だけでも教育費だけでこれだけかかる。
保育園に預けるだけでも月数万円の単位でお金が飛んで行って
何のために働いているのかわからない日々を送りましたが
子供が小学校に入学しても保育園に払っていた金額から小学校の給食費を払って差し引いた残りの
お金をそのまま貯金に回すことをお勧めします。
私は保育園費用を目安に卒園以降一定の貯金をすることができています。
主人の給料が上がってもその分を将来のリフォーム費用にあてて積み立てをし、
定期的に車を買い替えなければならないけれどできるだけ長く乗り続けるようにし、
小学校に入学してから項目ごと(高校入学費用、学費、自動車免許代、大学費用、成人式費用、家族旅行)に積立貯金か積み立て投資を少額でも始めました。
時間って大事です。
早く気づけば準備がでるし、それだけ心のゆとりにもなるし、周りにも差がつくんですね。
みんなお茶したりキラキラしているけど、私にはそんな余裕はなさそうです。
家族ごとの経済状況は同じではないから「みんなと一緒!」という横並びの考えはやめました。
比べるわけではないけどマイペースで焦らずに。
【1000万貯金を目標にがんばるようになっても変わらない主人との距離感】
心咲 こはる
中学生、高校生の子二人を持つ平凡なアラフィフ主婦 今まで何も考えず会社勤めしていましたが、子供を授かってから一念発起!私の変化と気づき後、《目標貯金3,000万円達成まで》の考え方、それにに加えアッパーマス層になるという新しい目標を見つけ、 これからの変化を楽しんでいきブログに綴っていきたいとおもっています