Uncategorized

育った環境でお金の価値観がちがうし、人それぞれお金を貯めるセンスもあると思う

どうも、こはるです😊

貯金をすると決めてから、長い間頑張っていますが、
最近思うのが

お金を貯めるセンスというものがあるのではないかと思うようになりました。

お金を貯めるセンスってあるのか

ファッションセンスとかビジネスセンスとか・・・

貯金の本とかが出るくらいですから

貯金が出来ない人が多いからずっと出版されているのかななんて考えています

読む人が多くないと出版しても赤字ですもんね。

どんな本でも著者の思いを理解できる人と理解できない人がいるように

一度読んだだけでは理解することはできません。

私は、わかりにくい体質なので同じ本を何度も繰り返し読んで頭の中に刷り込んでいます。

子供のころの環境が大人になっても続くと思っていた・・・

子供のころの育った環境で精神状態が作られているので

親の金銭感覚しか見ていない私はそれが影響しているのかなと 

心理状態が関係あるあるではないかなと俯瞰的に思えるようになりました。

というのは、私の家庭は共働きのともに正社員で、

父親が主導権を握り、母親が支えるという典型的な昭和の家庭で、

父親は毎晩のように飲み歩き、母親は家を守るような感じでした。

よって我が家はお金の流れが速く残ることがありません。

毎月毎月サラリ-が一定額入ってくるので安定的で油断している家庭で

子供の私もお金は湧いてくると思っていました。

人口ボ-ナス期にうまく乗っていたのでこのまま老後も安泰なんて思えるような

世間が浮かれている環境で、キラキラしていました。

今となってはもう戻らないあの楽しかった日々です。

子供のころに大人たちが大金をバンバン使うのを目の当たりにしていると

自分も大人になって働くようになるとこんな感じでずっと楽しいんだろうなと

すこしも疑いませんでした。

が、就職するころにはバブルがはじけた後でいつまでたっても景気が上向くことがなく

景気が良くなるとずっと信じて待っていたのですが・・・

当時はネット環境がないため未来を予測できる情報といえば📺だけ。

わかるはずもありません。

人口ボ-ナス期が終わり、人口オ-ナス期に変わったことを知ったのはここ数年です。

給料が入れば生活が潤うし、就職して正社員になって勤続年数を積み上げていれば年功序列で給料が上がっていくと思っていました。

なので、貯金なんてまったく頭にありませんでした。

が、給料は増えず目減りし続けていってることに不安で、

女性の出世というか、女性の社会進出のモデルの少なさに驚いています。

自分の年齢の10年先の羅針盤となる本を探しますが、

よさげと思って図書館から借りてくるけれど途中から??? あれ?

本の内容をみて性別は書いてありませんがどう解釈しても男性の指南書だったとなります。

サラリーマンの本ばかりで、女性の社会進出ガイド本が見当たりません。

理不尽だなと思います。

ですが、本を探しながらも自分の考えを信じて行動しています。

世代間でお金の価値観に違いがある

今の若い人はネットの普及の影響でいろんな情報があっという間にとれるので

堅実で倹約思考な人が多いですね。

アラフィフ世代はベビーブーム世代なので一度覚えたお金使いの感覚はなかなか直すことが出来ない人が多い感じだし、

その上の団塊の親世代は逃げ切り世代なのでお金の使い方を直すことも景気が悪いこともあまりきにしていないです。

国が守ってくれるので安泰のようです。

親世代に聞いても全然参考になりません。

自分の身は自分で守るしかない

先ほども説明した通り、アラフィフ共働き主婦のモデルが少ないのでやはり、

情報は自分で取りに行くしかないと思って行動をし続けています。

この先、年金も減っていくことは間違いないし、ずいぶん前から言われていたインフレも

今年に入ってからすごい速度であっという間に浸透し、そして円安。

お金の勉強をしていてもこの時代の流れの速さに戸惑いがすごいです。

お金を貯めるセンスを磨き続ける

情報を自分で取りに行くようになって自分の現状を振り返ってみると頭でっかちであったり、

知ったかぶりであったりして、まだまだ情報の深堀が足りないなとと感じたり、

手っ取り早くはセンスは身につかないことを自覚して毎日一つ新しい情報を入手することを意識づけて(っていうか毎日やってます)お金を貯めるセンスをちょっとでも身につけたいですね。

【貯金100万までが本当に辛かった!】

【貯金100万円達成までの足跡】

【貯金300万達成までの足跡】

【貯金する過程の副産物で継続は60%の力でできるようになった】

【手っ取り早く思考】

子供たちにお金の大切さを知ってもらう為、お金の教育がてら我が家の大黒柱のボーナスと年末調整をもらった時の儀式(笑)

生活習慣を改善し、家計が整うと銀行の通帳 の入金出金明細も整ってくる

続・子供がもらったお年玉の管理はみんなどうしている、現在のお年玉の管理の事情

Follow me!

中学生、高校生の子二人を持つ平凡なアラフィフ主婦 今まで何も考えず会社勤めしていましたが、子供を授かってから一念発起!私の変化と気づき後、《目標貯金3,000万円達成まで》の考え方、それにに加えアッパーマス層になるという新しい目標を見つけ、 これからの変化を楽しんでいきブログに綴っていきたいとおもっています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA