生活習慣を改善し、家計が整うと銀行の通帳 の入金出金明細も整ってくる
どうも、こはるです😊
1,000万円貯金ができたら起こる変化に気を取られていましたが、
貯金しはじめの時期、家計にメスを入れて試行錯誤して改善を積み重ねていくこと約3年くらいたったとき振り返って見直してみました。
毎月通帳記帳をしていて改めてふと気づいたのですが、
毎月規則的に入出金が行われていること気づきました。
そこで皆さんにシェアしたいと思いました。
- 固定費削減するために図書館で本を読んで実行に起こすためネットなどで勉強する
- 固定費を改善するためにどこの企業を選ぶかを調べる
- 固定費を契約しなおしてル-ティ-ン化するまでに半年程度かかる
- 家計改善をするには3年程度時間を使うが速攻で改善することはできないし、それを怠ってはいけない
固定費削減するために図書館で本を読んで実行に起こすためネットなどで勉強する
とにかく貯金したい!!
まずどこから手を付けいていいかわからないので
ネットで検索・・
ですが、自分の検索能力がここまで浅いのか😢
スマホは手軽ですが、自分の無知な部分をネットで調べようとしても
知らないことを検索するにはまず言葉を知らないと
らちが明かない。
ここにたどり着くまでに一年くらい時間がかかりました。
私、読書があまり好きではなかったから。
ネット検索すると、誰々の色々なブログやユ-チュ-ブで、誰々の本がとても参考になりましたとか、
必ず紹介してたけど私は手っ取り早く即効性のある治療法が欲しかったので
スル-してきましたが
・・・結局
本を読まないと前に進まないことがわかり、
諦めて本を読むことにしたのです
固定費を改善するためにどこの企業を選ぶかを調べる
固定費・・・
- 携帯代
- 生命保険
- ガス代
- 電気代
こんなもんかな💦
まずは固定費の代表格の携帯代。
これは主人の名義になっていて相談しましたが
主人は断固として変更拒否。
理由はメ-ルの変更が嫌だから。
・・・???? 謎です(笑)
というわけで携帯代は機種代の変更で割引率を上げる作戦で着地しました。
それでも月4,000円程度安くなりましたケド(苦笑)
あと、安い会社のwifiを家に設置したのでネットカフェに行かなくてもよくなりyoutubeなんか見たい放題で
家族はとてもよろこんでくれました。
次は生命保険代
ネットが安かったのですか゛、私の勤務する会社が格安の団体割引保険を扱っていたので
そちらの掛け捨てに変更しました。主人のほうは年末調整の兼ね合いもあるので本人の関係先での保険屋さんに私がですけと゛連絡して、掛け捨ての保険を契約しなおして安くなりました。
それから、主人の取引先の付き合いで若い女の子の勧めで3,000円の保険を数年間一口かけていたので強制執行で止めてもらいました。結果月5,000円浮きましたよ(笑)。
次はガス代
これはわたくしマンション住まいのため動かせませんでした。
そして電気代
こちらもマンション住まいのため動かせませんでした。
固定費は思うように削減することができませんでしたが、
見直すことによって10,000円程度削減することが出来ました。
ですけど把握できてよかったと思います。
このことによって主人にはもう少時間をおいて携帯のこと話して時間をかけて
理解してもらうような作戦にするきっかけになりました。
何もしないより良かったことは間違いないです。
あと形態のほうではLINEで通話をすることにして通話代がかからないような工夫をしたり、
ギガ数を最低にしてwifiのエリア内で作業することにしたりして、設定の範囲内で済ませるように、済ませることが出来るような練習をしていきました。
固定費を契約しなおしてル-ティ-ン化するまでに半年程度かかる
携帯でも保険でも契約をしてから利用金額の引き落としまで3か月はかかります。
この待たされる時間がざわざわしていつもとっても嫌な時間です。
この待たされる時間が一般の人が嫌がるため、現状維持にしてきています。
この気持ちになりたくないからいつも見て見ぬふりをしていましたが
乗り越えた際にはこの上なく安堵できます。
いざ生命保険の契約をしてからすぐは、主人がすぐに病気したらどうしようとか
気持ちが細かいもんでついつい考えがちで、ざわついた時間を過ごしましたか゛
保険を変更するにはやはり、健康な時でないとうまくいかないから割増料金になったり入れなやかったりして、悲しい思いをする場合もあります。
保険の見直しは、若いうちにすると金額が抑えられるし、適切な時期にして、50代で子供がある程度大きくなって手がかからなくなり、自分のお葬式代だけの保険に設計しなおしたりとか、考え方はいろいろありますし、正解は人それぞれです
考えを巡らせる時間のほうが途方もなくかけますが、
実際に契約してから口座引き落としを確認するまでがとても長く感じて、そこにどうしても執着してしまい気になってしまいます、何度も経験するにつれ気にならなくなってくれたりしたり慣れてくるといいなと思います。
2回、3回目と引き落としの通帳記入が出来てくると気にならなくなります。
家計改善をするには3年程度時間を使うが速攻で改善することはできないし、それを怠ってはいけない
実際、上記の項目の見直しも本を読んで共感してから一つ一つ調べなおして形にしていくのにはやっぱり3年はかかりました。
この時間を面倒くさいと感じるか、ホジティブに考えるかで将来は大きく変わっていきます。
わかってはいるけど動かない人は5年後も10年後も現状維持のままです。
まとめ
今回は固定費にメスを入れたおかげで10,000円浮きましたので臨時費にすることにしました。
固定費の見直しで毎月の通帳記入が同じ引き落としの明細だけにするには、やはり先取り貯金をし、毎月一定額の引き出しにとどめるために費用の把握をして、すべての費用を予算化して、
その後に食費の内容の工夫をして行きました。毎月自分に刷り込むようにおなじ動きで無駄や無理がないような予算をたてて、きついようだったら少し予算の比率を変えて試行錯誤していったら
毎月同じ規則的な通帳記入が出来てきて家計がとても安定することが出来ました。
一般的な意見に流されることなく、それぞれの家庭の家計に合わせてル-ティン化することが出来たら
貯金も投資も軽い気持ちで出来るのではと思います。
やっぱお金の本を読んだときは、よっしゃやってやると思いますが、いざ現実を見ると
途方もないことのように思えて考えることをやめてしまいそうになりました。
でも、改善して時間がたつと改善したことが当たり前の時代にじだいになったりするから
「なんでも否定するといけないな」なんて、思うようにしています。
この経験が一つのきっかけになり、また時間がたったら固定費の見直しをして毎月の通帳記入の行数を一定に継続していけるようにしたいなと思います。
資産の積み上げのレベルが上がるにつれて 結局自分の内面の本質的な思考改革にたどり着くんだなと 腑に落ちました・・・(笑)
2022年、明けましておめでとうございます 皆さん、子供たちのお年玉の管理はどうしていますか?資産管理の練習のために決めたこと。
心咲 こはる
中学生、高校生の子二人を持つ平凡なアラフィフ主婦 今まで何も考えず会社勤めしていましたが、子供を授かってから一念発起!私の変化と気づき後、《目標貯金3,000万円達成まで》の考え方、それにに加えアッパーマス層になるという新しい目標を見つけ、 これからの変化を楽しんでいきブログに綴っていきたいとおもっています