子供たちにお金の大切さを知ってもらう為、お金の教育がてら我が家の大黒柱のボーナスと年末調整をもらった時の儀式(笑)
どうも、こはるです😁
皆さんのお宅の決まり事や習慣などはありますか?
我が家は主人のボーナスと年末調整の返金のタイミングでその日の夜は必ず毎回夜ご飯の前に家族が集合します💸
主人は年末調整とボーナスは職業柄か、なぜだか現金で貰っており、現金入り封筒を家に持って帰ってきます。
この日だけは昭和感満載の大黒柱を待つ家族愛を表現出来る日です🙂
まずは、食卓に全員集合!!
そして、私が封筒を開封するわけですか゛、
ボ-ナスはなぜだか一度封を開けて閉じている形跡があります。
主人が事前に中身をチェックしているからなんです。
なぜ家に帰ってくるまで待てないのかと・・・毎回笑ってしまいます、
まず、
開封する前に、小銭貯金セットを持ってきます。
一人ずつペットボトルを改造して小銭貯金箱にしています。
そして、子供たちに封筒の中の明細をみて中身があっているか
現金を数えます。1万円が1枚、2枚・・・
数えることで現金に慣れてもらうのと、お父さんか゛これだけ頑張って
お金を稼いでいることを体験してもらっています。
それから、
毎回小銭があるので四等分にしてじゃんけんで
勝者から高額の小銭を自分の貯金箱に入れていきます。
例えば542円だったら・・・
300円、200円、40円、2円という風にです。
かれこれ
子供たちが数の勉強をする時期に始めたのでもうすぐ
15回くらいは続けています。
結婚当初から、主人のボ-ナスは1割が主人の取り分と取り決めがあります。
だからか、主人はいつもすごく楽しそうです。
この儀式が終わったら、ボ-ナスを項目ごとに封筒に振り分けます。
ちなみに、年末調整の時は小銭だけじゃんけんして
あとは、住宅ロ-ンの繰り上げ返済に充てています。
おかげで住宅ロ-ンの返済か゛3年ほど短くなりました。
年末調整の時だけは封筒が明けてある形跡は見られません。
なぜかと聞いたら、
「年末調整は自分の懐に一銭も入ってこないから。」
と、わかりやすい答えでした(笑)
2022年、明けましておめでとうございます 皆さん、子供たちのお年玉の管理はどうしていますか?資産管理の練習のために決めたこと。
こはるの現在の総資産と2021年末の総資産の予想してみました。
好循環になっていくお金がない時 から今までで、貯金額が増えるごとに気持ちに余裕ができて自分が周りに与えている影響が変化していたこと
貯金が積みあがっていくにつれ段々と「ばれたらやばいことをしなくなる思考」に変わっていったって・・・?【1000万貯金を目標にがんばるようになっても変わらない主人との距離感】
【目標1000万貯金達成を早めたド素人のNISA投資家誕生】
心咲 こはる
中学生、高校生の子二人を持つ平凡なアラフィフ主婦 今まで何も考えず会社勤めしていましたが、子供を授かってから一念発起!私の変化と気づき後、《目標貯金3,000万円達成まで》の考え方、それにに加えアッパーマス層になるという新しい目標を見つけ、 これからの変化を楽しんでいきブログに綴っていきたいとおもっています