ボ-ナスの時期になるとなんだかソワソワして散財することばかり考えていた私が子供の進学のための教育費をより多く確保するためにボ-ナスを貯金することにした
どうも、こはるです😊
毎月一定額を貯金してきました。
頑張ってるよ~
だからこそ正直、
ボ-ナスくらいはパ-っと使いたい!!
将来の見通しをまったく考えることをしてこなかった私ですけども
ボ-ナスの時期になるとどこにディナーを予約して
みんなでワイワイしようかな~と
当たり前のように毎年毎年夏と冬のボ-ナス時期になると
そのことで頭がいっぱいで、仕事が手につかなくなることがありました。
しかし、結婚してが子供がだんだん大きくなるにつれ、経済状況も変化が見られ、共働き夫婦でもどちらかのボ-ナスが出なかった年があったりと
毎年もらえるボ-ナスって当たり前ではないんだなと思い知ることになりました😢
・・・これはまずい
安定的にもらえると思い込んでいたボ-ナスは実は不安定だったとは・・・
- 半年に一度もらえるボ-ナスで浮かれている私は散財のことばかり考えている
- 安定的にもらえないボ-ナスはあてにできない
- ボ-ナス自体を子供の教育費のための貯金に変更
半年に一度もらえるボ-ナスで浮かれている私は散財のことばかり考えている
ボ-ナスの時期になると日ごろの我慢があふれ出して、
洋服を買いたい!!
おいしいご飯を食べに行きたい!!
化粧品やアクセサリ-を買いたい!!!
お金が余ることの喜びだけで散財したい!!欲望がムクムクと膨らんでいきました。
安定的にもらえないボ-ナスはあてにできない
結婚生活が長くなるにつれて業界が違うお互いの会社の景気不景気があからさまにわかり、
寸志の時期も数年間ありました。
主なボ-ナスの使い道は、
車の税金2台分、車検2台分、お中元お歳暮、家電の買いなおしetc、
これだけでボ-ナスのほとんどがなくなります。
あてにしていた時期はボ-ナスの金額がどれだけになるかソワソワしてしまって
使い道の金額に達するかしないかが毎回毎回心配でした。
共働きしていたおかげで予算をなんとか夏、冬のボ-ナスしのいでいけ、持ちこたえた感じです。
その時に感じたのは
本当にボ-ナスありきの生活は危ういし、あてにすると一気に負のスパイラルに入ってしまうなと。
心配の頻度が上がると精神安定上よろしくない。
将来の子供の教育費は毎年もらえないかもしれないが、ボ-ナスを資金にあて増やすしかない
いろいろな荒波を乗り越えて導き出した結果、
毎回ボ-ナスの時期に不安でソワソワするよりも
ボ-ナス支払いにしていたものを月払いに変えることにしました。
ボ-ナス自体を子供の教育費のための貯金に変更
ボ-ナスが出ても出なくても支払いには影響がありませんし、
二人とも支給ゼロのボ-ナスは今までなかったので
気負うことなく貯金に回せます。
これで一年間の内心配する頻度が圧倒的に減ることになり、
~したい!!
の欲求も同時に減りました。
私の場合、心配と欲求がイコ-ルです
自分を心配させないようにしていこうと思いました(笑)
2022年、明けましておめでとうございます 皆さん、子供たちのお年玉の管理はどうしていますか?資産管理の練習のために決めたこと。
心咲 こはる
中学生、高校生の子二人を持つ平凡なアラフィフ主婦 今まで何も考えず会社勤めしていましたが、子供を授かってから一念発起!私の変化と気づき後、《目標貯金3,000万円達成まで》の考え方、それにに加えアッパーマス層になるという新しい目標を見つけ、 これからの変化を楽しんでいきブログに綴っていきたいとおもっています