Uncategorized

【待つということを経験できたのは株式投資を知った事がキッカケでもあり、また必然的なこと】

どうも、こはるです☺️

私が最近実感できるようになった待つとは🤔

  • 育つのを見守る
  • 波長が合うまで
  • 時間が解決
  • 耐えれる耐性

何年か前より株式投資をしていますが、株式投資をすることで、人間的成長が明らかに待つこと、耐えること、手っ取り早く答えを出すことができない答えがある!ということを自身で見つけることができた本当にいい経験がありました。

育つのを見守る

まず、実感しました。

株式投資を始めた影響で経験値が、子育てに十分すぎるほど反映できてます。

それは、

子供(株式)は自分の分身じゃないしすぐには変わらない。

〜しなさいは子供達が小さい頃は「しつけ」でも大きくなってくると親は子供の成長に気付かず、いつもの躾のつもりが親のエゴ(コントロール)になりうること

子供はいつまでも小さくて可愛い❤️ままでいてくれません😭(株式投資も必ず期待どうりにはいきませんよね)

残酷にも親と反比例して大きく大人になっていきます(ショック😱)

自分の軸がぶれている場合、

感情が先に出て機嫌が悪い時と良い時の言動が違うし、

整合性を考えると(あまり考えないようになった💦)

感情を表現するのは簡単で楽だが、その後の(表現したあとの)気持ちの立て直しが大変だし(年齢もあります💦)とにかく疲れるから出来ないな。

子供達に構い過ぎていたよう・・・

いや、自分の寂しさ(自信のなさ)を子供達で紛らわせてるんですよね

取繕いなんて出来ません😓

株式投資においても期待した通りの価格上昇をすることはないけど、じっくり腰を据えて待つ(ファンの心理)、そうすると株価に一喜一憂しないし、下がると急に損するのが怖くなって心ここにあらずで何もかも手につかず、

そうなると(リカバリーできる力がない)都度都度気持ちを整理して整え、完了させていくしかありません😊🤔

そんな考えに至るまで、まさか株式投資の経験が役に立つとは思わなかった😅

色々経験してみるもんですね😁

育つのを見守る 以外も次回記事にしていきますね😌

【目標1000万貯金達成を早めたNISA投資家の続編】

【何年後かの子どもの教育費用に投資信託を始める!】

【証券口座を開設してからの私】

【1000万貯金までの間にお金の勉強に興味を持ってもらいたくて子供達に伝えて効果抜群だった質問】

Follow me!

中学生、高校生の子二人を持つ平凡なアラフィフ主婦 今まで何も考えず会社勤めしていましたが、子供を授かってから一念発起!私の変化と気づき後、《目標貯金3,000万円達成まで》の考え方、それにに加えアッパーマス層になるという新しい目標を見つけ、 これからの変化を楽しんでいきブログに綴っていきたいとおもっています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA