Uncategorized

【アッパ-マス層になるにはどのくらいの時間がかかるかと思い現在から10年後の資産を試算してみると・・・】

どうも、こはるです😊

貯金はコツコツと出来ていってるけれど、投資も少しずつやって、バランスを考えて視野に入れていこうとおもっています。

今為替や株価が大変だと言っていますが、物価自体が上がっていってるから

このまま現金を銀行に置いたままにしていると現金の価値が現状のままで物価に追いつかないから

なんて思いながらもふと現在の貯金から10年後の資産はどれくらいになっているかの試算をしてみようと思い立ち、

何か動かないと。

支出予算と貯金の収支を書き出してみました。

これから10年は教育費がMax

そうなんです。

私立高校、私立大学に進学すると子供達が決めているので、学業は個人で頑張ってもらうとして

その費用は私たち親が頑張らないといけません!!

貯金がない頃は私たちの子供は公立高卒で卒業したら就職、大学に行きたいなら国立か私立なら奨学金で賄ってもらおうと当たり前のように考えていましたが、貯金が増えるにつれ徐々に考え方が変わっていき、今では子供には希望の進路を突き進んでほしいと思うまでになり、奨学金を使わず親が私立大学費用までは見るという気持ちになりました。

気持ちは決まったけど、現実問題どうやって教育費を賄えるようにするかを綿密に計算する時間と気力をものすごく使いました。

  • まず将来の出費の予測を書き出す
  • 毎月の収入、支出をもう一度書き出す
  • ボ-ナスの目的を改めて見直す

まず将来の出費の予測を書き出す

現在から年間予測でどれくらいの臨時出費があるかを、ピックアップしていきます。

家中の購入した家電の製造年月日を全部見回りそれをもとに交換時期を推測する。

そして交換時期を洗い出して、購入金額を見積もってから交換時期から逆算して今から月々いくら積み立てていけば交換時期に予算金額に達成できるかを書き出す。

改めて家の中に家電製品は意外と多くて、費用も掛かるから出費が重ならないように丁寧に扱う意識が芽生えたことが今回の収穫。

家のリフォーム有るかも、水回りはね…。

15年か20年くらいで一度やり替えを考えないとね~

その時は100万くらいの予算たてとかないと

車は3年後に1台、5年後に1台必要だな

どっちとも中古車を買う予定だけど、買ったら10年は乗りたいな

そしてまたその10年後に最後の車を買うからそこまで踏まえて予算をたてよう。

う~ん、結構お金がいるな😭

いつまでに洗い出すという期限を設けないでウォ-キング中、仕事の合間や家事の最中(洗濯しているときとか)の隙間時間を利用して考えるようにして楽しむことが出来てて隙間時間を有効に使えて今後もこのような時間使い方を続けていこうと思える発見があった。愚痴るなんてないです(笑)

毎月の収入、支出をもう一度書き出す

以前収入と収支を書き出していたけれどもずっとそのままというわけではなく、手直しは定期的に必要だなと、

収入は変わらない😐️

支出は…

薄々は感じていた子供が大きくなるとやれ靴だの服がほしい…!?

生活費から予算を当てるのがキツキツになってきたな、

食費もかかりはじめるし、

とうとう塾にも行くと言い出したのでその工面を考える時期にきました。

もう一段階ギアを上げて頑張らないと😅

食費は3万円→5万円に増額😭😭

雑費3000円→1万円に増額😭😭

ガソリン代2万円は変わらず😑

塾代0円→2万円 はぁ~😨

携帯、wifi代2万円→1万5千円 やっと見直し出来た!😁👍️

生命保険3万円→2万7千円 まだ見直し中(あと1万円下がる予定)😀

努力したけど貯金できる金額が減ったな😣

もう少し固定費にメスを入れたい!!

ボ-ナスの目的を改めて見直す

ボーナスの使い道はやはり使うではなく貯める

出来るだけ貯金と投資に回しているのは継続だけど、ネックはお中元お歳暮、帰省費用だな

リフォ-ム予定貯金6万円

子供用教育費貯金10万円

投資7万円

臨時出費貯金5万円

財形5万円

お中元・お歳暮

盆正月の帰省用の費用

お年玉etc・・

無駄な出費はしていないつもりだけれどなんか改善できたらいいな

・・・ボ-ナスが出なかった時のことを考えて

貯金、投資そのままに費用を賄う方法は月々の積み立てにしようかなと思います。

苦しいけれど毎月1万5千円ずつ積み立て定期にして、

盆と正月に積立定期を一部解約していく方法にすることにしました。

そうするとボ-ナスが出なくてもまぁなんとか工面できそうです。

ボ-ナスがいつも通りもらえたら貯金額と投資額を増やせばよい!!

少し気が楽になりそうです。

これから先は出費が貯金を上回る時期に突入していくので

これからも定期的に家計を見直して手直ししていきます。

【1000万貯金までの間にお金の勉強に興味を持ってもらいたくて子供達に伝えて効果抜群だった質問】【1000万円貯金に至るまでの心の器を広げる為のキッカケや意識】

【1000万円貯蓄達成までは油断禁物】

【資産は1000万からがスタートと思うようになった訳】

ボ-ナスの時期になるとなんだかソワソワして散財することばかり考えていた私が子供の進学のための教育費をより多く確保するためにボ-ナスを貯金することにした

資産を減らさない為に教育費をどうやりくりしていくか小学校入学からシュミレーションしてみると今自分のやるべきことが明確になってくる

1,000万貯金をなるべく減らさないようにするためのお得なキーワードは1030万と590万、高校の授業料無償化にも影響する税金対策

【貯金1000万円貯める】

【苦しい中で生まれる工夫】

自分のまいた種を収穫する時期になってきた


Follow me!

中学生、高校生の子二人を持つ平凡なアラフィフ主婦 今まで何も考えず会社勤めしていましたが、子供を授かってから一念発起!私の変化と気づき後、《目標貯金3,000万円達成まで》の考え方、それにに加えアッパーマス層になるという新しい目標を見つけ、 これからの変化を楽しんでいきブログに綴っていきたいとおもっています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA